1. HOME
  2. ブログ
  3. 社内報
  4. 「品質」は信用・信頼の証

社内報

ヒーローズ

社内報

「品質」は信用・信頼の証

〜Quality First !〜

カレンダーも5月に入り、心地よい陽気が続く季節となりました。最繁忙期を過ぎ、皆さまもひと息つける頃かと存じます。
このような中、各業界において提供サービスの「品質」に関するニュースを耳にする機会が増えています。特に外食産業では、食の安全性や提供サービス、使用原材料に対する消費者の目が一層厳しくなっており、様々な事例が報道されています。こうした事例に触れるたび、私たちも「万が一、当社で同様の品質問題が発生した場合、どのような影響があるか」を改めて考えさせられます。
当社では昨年、品質マネジメントシステムの品質方針に「Quality First !」を掲げ、新たな品質向上と企業価値の向上に向けた取り組みをスタートさせました。全社横断プロジェクトとして進める中で、他社事例を自社に置き換え、リスクの洗い出しと防止策の検討をプロジェクトメンバーのみならず、全社的に行っていく必要があります。
私たちが提供する作業一つひとつの品質が、長年にわたりご愛顧いただいているお客様からの「信用・信頼」に直結していることは、私自身もお取引先様との会話を通じ、強く実感しています。その「信用・信頼」は、一度の不祥事で失われかねないという事実を、常に心に刻んでおかねばなりません。
「品質」は、私たちが胸を張って誇るべきものです。単なるスローガンではなく、日々の業務を通じて、実際にお客様へ提供していくことが求められています。
これからも「Quality First !」を合言葉に、全社一丸となって、品質向上に邁進してまいりましょう。
皆さんのさらなる活躍に期待しています。
代表取締役社長 谷口 太

品質方針の具現化

2024年6月に発足した『品質向上プロジェクト』は、前身の『ISOプロジェクト』と個人情報保護マネジメントシステムへの取り組みを統合し、当社の品質方針「Quality First!」を全社員に理解・浸透させるための組織体となります。
長らく品質管理責任者として奮闘してまいりましたが、その任は今期後進に引継ぎ、プロジェクトの成長とも相まって、当社の品質管理体制もよりシステマチックに整備されました。
今後ともプロジェクトリーダーとしてメンバーの育成に注力し、全社員が品質方針を具現化できる組織づくりに尽力してまいります。
皆様には引き続きのご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
品質向上プロジェクトリーダー 金沢 倫子

品質方針の浸透と品質向上プロジェクトについて

2024年11月より、前任の品質管理責任者から引き継ぎを受け、品質向上プロジェクトの推進や各種審査対応に取り組んでおります。
現在、品質向上プロジェクトは「内部監査チーム」と「教育・マニュアルチーム」の2チームを中心に活動を進めています。
「教育・マニュアルチーム」ではマニュアル作成はもちろん、社内への情報発信ツールとしてポスターや動画のリリースを計画しています。また「内部監査チーム」は今月より順次、内部監査を実施してまいります。
品質向上を実現するためには、まず当社の品質方針をしっかりと浸透させることが重要だと考えています。関係各位におかれましては、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。
品質管理責任者 島田 誠

品質向上プロジェクトの取組

品質向上プロジェクトとして新たに取り組むこととなり、1年が経過します。私自身もプロジェクトの中心としてメンバーとともに一緒に活動する中で、プライバシーマークに対する深い理解と会社全体の具体的な取組についてメンバーの皆さんと一緒に考え、進めてきたところです。
情報技術、AIの進化が加速する中、これからも個人情報、情報セキュリティの重要度が増してきます。私たちに置き換えて何ができるかを考えること、何が重要なのかを主体的に考え、行動していくことを目指していきたいと考えています。
引き続き、品質向上プロジェクトへのご理解とご協力をお願いいたします。
個人情報保護管理者 浅井 朝春

品質向上プロジェクトでの活動を通じて

多くの企業でも品質を求められる中、当社の品質方針としても「Quality First」を掲げていることで、より品質について考える機会が増えました。私が現在携わっているプロジェクト内での「教育・マニュアルチーム」では、同じ品質の高いものをお客様へ提供できるような各部署のマニュアル作りを目指しており、各部署の皆様が使用しているマニュアルをより使いやすくできるよう完成まで尽力してまいります。引き続きよろしくお願いします。
品質向上プロジェクトメンバー 川端 真綾

品質向上プロジェクト教育チームに参加して

今回、品質向上プロジェクトの「教育・マニュアルチーム」に参加し、ISOやPマークなどを通して、会社全体で業務の質を上げるにはどうするべきかの前に自分の業務ではどうかを意識するところから始めました。
まだ手探り状態の中ではありますが、品質向上プロジェクトの皆さんとアイデアを出し合って少しずつ作業してくださる皆さんにアウトプットしていければと思います。
このような機会を通し、自分の業務を振り返り、さらに高いクオリティを自部署を含め会社全体で引き上げられるよう頑張ります。何卒よろしくお願い致します。
品質向上プロジェクトメンバー 谷口 綾美

関連記事

アーカイブ

月を選択